社内制度紹介 一人ひとりが成長するために

はじめに

ケアサークル恵愛をよりよい会社にしていくために、最も重要なことは、メンバー一人ひとりが成長すること、だと考えています。

それも、介護のスキル・技術的な成長だけでなく、それ以上に「人としての成長」が大切だと思います。

私たちが携わっている介護という仕事は、「人生の先輩」を相手にすることが多い仕事です。
私はスタッフ一人ひとりが、「人生の先輩」である人たちを尊敬できる人間になって欲しいと願っています。
そのような人が成長できる環境を提供することが、代表としての私の仕事だと考えています。

Good & New!や資格取得支援、呼吸法や柔軟な雇用形態など、さまざまな仕組みを導入してきましたが、そのベースになっているのが、人として成長できる環境を整えることになります。

今回1つ1つの仕組みについて、改めてまとめましたので、最後までお読みください。

社内制度紹介

ケアサークル恵愛がさまざまな仕組みを導入する理由

  • 働きたい会社ってどんな会社だろう?
  • どんな会社なら選ばれるのだろう?
  • どうすれば、いきいきと働けるのだろう?
  • そのために私にできることはどんなことがあるのだろう?

私は、ケアサークル恵愛の代表となって以来、このようなことを考え続けています。

その中で、重要なキーポイントと考えるようになったことが、「人としての成長」です。
冒頭でも書かせていただきましたが、介護のスキルや技術的な成長も重要です。
しかし、それ以上に一人ひとりが、「人として成長」することで、ケアサークル恵愛も会社として成長していくと、考えています。

ケアサークル恵愛が成長するためには、メンバー一人ひとりが「人として成長」することが必要。
その「人としての成長」ための、「気づき」であったり「心身を整える」であったり、「ライフステージにあっ
た働き方」であったり、また「休み方」であると考えています。

これからも、メンバー一人ひとりが「人として成長」し、ケアサークル恵愛の会社として成長につながるために、出来ることを制度として取り入れたり、取り組みとして行っていきたいと思います。

ケアサークル恵愛を更に働きやすくするために

ケアサークル恵愛が、さらにより良い介護サービスを提供し、今以上にお客さまに喜ばれ、会社としても成長していくためには、最初に述べたように、ケアサークル恵愛のメンバー一人ひとりの成長が重要だと考えています。

知識・スキル面での成長はもちろんですが、特に大切なのは一人ひとりが「人として成長」していくことだと思います。
私がケアサークル恵愛の代表として心掛けているのは、ケアサークル恵愛のメンバー一人ひとりが成長できる環境を整えることです。
そのために、「Good & New!」や「資格取得制度」を導入し、雇用形態も増やし、育児支援の体制も整えてきました。

また、私自身、講習会に参加し呼吸法の認定講師になるなど、個人のセルフケアの手法も取り入れています。
今年からは、社内勉強会のパワーアップ、eラーニングの導入など新しい試みもスタートします。

ただ、ケアサークル恵愛をより良い会社に成長させるためにできること、つまり、そのためにメンバー一人ひとりが成長できる環境を整えるためにできることは、まだまだたくさんあると思います。
私自身、気が付ていないことも多々あるかもしれません。

だからこそ、ケアサークル恵愛で働く皆さんからも、一人ひとりの成長につながること、そしてケアサークル恵愛をより良い会社にすためのアイデアを常に募集しています。
そのための提案は、どんどんして欲しいですし、私も一緒に考え、必要なものはどんどん実践していくつもりです。

これからも、ケアサークル恵愛をより良い会社にするために、働きやすい環境を、ケアサークル恵愛で働く皆さんと一緒に作っていきたいと思います。

こちらもお読みください