「気づき」のトレーニング Good & New!

  • 24時間以内に自分自身にあった「良かったこと(Good)」または「新しいこと(New)」と感じたことを投稿する。
  • 「良かった」「新しい」を感じたことであれば内容は問わない
  • 他者の投稿には「共感」「質問」はOK(「アドバイス」はNG)  など

なぜ、Good & New!をやるのか?

Good & New!は「気づき」のトレーニングだと考えています。
人間は、見えているようで、興味がないものは見えていません。
意識して探すようになって初めて、今まで気づかなかったことに気づくようになります。
自分の「良かった」「新しい」を探して、掲示板に書くこと。
他者の、「良かった」「新しい」を読むことで、少しづつ「気づき」が増えていくことと思います。

感じ方、気づきは十人十色

1人でなく、皆でやることも大切です。
感じ方や気づきのポイントは、人それぞれ。受け取る側の感じ方や気づきも人それぞれ。
Good & New!を書くメンバーの数だけ、さまざまな「気づき」が増えていきます。
皆でやることに大きな意味があります。

介護という仕事は直接「ありがとう」と言ってもらえる仕事

利用者様から直接「ありがとう」と言われた場合、それはとても「嬉しい」ことです。
しかし、次の仕事に向かう時、その「ありがとう」も「嬉しい」も瞬時に忘れてしまいます。
Good & New!にしようと思ったら、その「ありがとう」や「嬉しい」が記憶され、それを読む他のメンバーにも共有されます。
一人ひとりの「ありがとう」や「嬉しい」が、やがては「この仕事をやって良かった。」という思い「働きがい」につながります。

お互いを知って組織力を強める

同じ拠点のメンバー同士はお互いに良く知っていますし、チームワークも良好。しかし、他の拠点のメンバーとはどうでしょうか? Good & New!には、読んでいると、その人となりが現れてきます。続けることで、違う拠点同士の知らないメンバーともお互いに知り合うキッカケになります。そうすることで、ケアサークル恵愛という組織力を強めていくことができます。

自分の感情に「気づき」

現代は非常にストレスフルです。その中で大切なことは、「自分の感情に気づく」ことではないかと思います。
現代人の多くは、仕事や生活が忙しく、自分の感情が置いてけぼりなっていないでしょうか?
一人ひとりが自分の感情に「気づき」それを言葉で表現し、発信することで、メンタルヘルス対策になるのではないかと考えています。
「Good & New!」を始めたときには考えていなかった効果を実感できるようになってきました。これからもまだ色々な効果を私自身も気づくことがあるかもしれません。